今の時代はスマホ当たり前でお子さんにも持たせているのも当たり前。
子供たちはデータ量なんて気にしないし。
生活の中で固定費ので結構かかるスマホ、インターネットの料金
料金が高いとは思うけど、
格安SIMに乗り換えは意味が分からないから~とか
プランを変えるのも面倒~とか。
わかる、その気持ち。
格安SIMの契約で料金を安くすることは出来るのは知っているけど、不安だったり面倒と思う方。
ドコモで完結しましょう。
どうせ同じくらい月々料金を払うならデータ量を気にせずストレスなく使える方が得だと思うので、1つの参考としてうちの3人家族月々の料金と運用についての考えを簡単ではあるけどをメモしておこう。
割引を適用してドコモのプランの最安値を
ドコモのプランは高い。
ドコモだけに限らず大手キャリアの料金は高いとのイメージがあるけど、各種割引を駆使すれば通信品質とサポートの安心感を含めてそんなに高いとは感じない。
割引に関しては特に特殊な事はやってない。公式で宣伝にしている割引をもれなく適用しているだけ。
固定回線はキャリアと同じまたは提携している業者で
固定回線を同じキャリアの提供するサービスに切り替える事でスマホの月々料金に割引を適用させ、少しでも安く使えるようにする事が重要。
昔のに固定回線を引いてそのままなら直ぐに乗り換えるのを強くお勧めする。
固定回線だけ個別に契約する事ほど無駄な事は無い。
意外と周りの考えは
格安SIMを使って実際に節約を実践している人は意外と周りには居ない。
あくまでも自分の周りの田舎の話だけども。
1.格安SIMを組み合わせて契約したり通話用、データ通信用の2台持ちなどすればもっと安く使うことが出来るのは知っているが、乗り換えが面倒。分からない。
この意見が多いかと。
格安SIMの事を教えても興味は持つが実際に乗り換えない理由の一番の意見。
2.格安SIMで使っていて、通話できなかったり通信できなかったり何かあった時に不安。
確かに分からない訳でない。通信速度に関しては遅くなる時間帯はあるし安定しない時もあるので。
ただ値段を考えたらそこは割り切って使うとの考えも大事。
3.格安SIMを知らないとは?
テレビや色んな所で広告が流れているので知らない人は居ないとは思っていたが、結構いる。
何故なんだ、ほんとにスマホの料金に興味が無いのだろう。
まぁ普通、あまり料金プランやスマホ関連の事に興味の無い人はそこまでするでしょうか?しないでしょう。そうゆう事です。
今のキャリアで安く使おう
それなら今のキャリアで手間をかけずに簡単に少しでも安く使える様にしましょう。
ドコモ契約している家族に参考程度で。
他のキャリアも多分同じような割引があるのでしょうけど、今回はドコモの話でお願いします。
なぜ自分は格安SIMにしないですかと
単純に料金だけを安く抑えたいなら格安SIMに乗り換えるのが最善の方法なのは十分理解はしている。
なのに乗り換えない理由は
かけ放題が必要
現在の仕事は電話での連絡が多いのでかけ放題プランが無くてはならない。
通話品質も安定、エリアも広くまず山奥に行かない限り圏外にはならないのでどうしても必要。
LINE通話とゆう手もあるが、仕事関係の人にLINE教えたくない。
外でのデータ量
外出時のパソコンでの作業が多くデータを結構使う。ドコモはテザリングも無料で無制限。気兼ねなく使えるので重宝している。
通信速度も通話同様に安定していて、速度も落ちない。
格安SIMで運用していた時期もあったが速度に不満があった。
あとデータ量を気にしないでYouTubeの流し聞きが出来るのがいい。これは最高。
2台持ちは無理
持ち物が増えるのが嫌で面倒なだけ。とても節約家にはなれないと自分で思う。
だけども、1台で不便に思う時も最近出てきたので、遊び用の端末を購入して2台持ちも視野に入れている。
実際の請求額
毎月の請求額を参考までに見てほしい。
現在の料金 | 約半年後の料金 | |
---|---|---|
主回線 | 6801 | 6801 |
2回線目 | 3798 | 2970 |
3回線目 | 1081 | 3831 |
スマホ計 | 11680 | 13602 |
固定回線 ドコモ光 | 6431 | 6431 |
合計 | 18111 | 20033 |
スマホ1台 平均 | 3893 | 4534 |
3(4)回線の月々料金 11680円

3回線でスマホ代だけで11680円。これで2回線は高品質なキャリアのデータ使い放題。
意外と高くないと思いません?
主回線 6801円
主回線は自分が使っている。


かけ放題は仕事でどうしても使うので付けてますが、通話量は会社から3000円支給されているのでヨシとする。
2回線目 ahamo2980円のはずが
2回線目は高校生男子の使用回線。
外ではahamoの20Gで十分余るくらい。

記事書くのに料金ページ見て気が付いた。2回線目の料金が無駄に高いことに。
持ってもいない機種の保障がまだ付いていた。無駄の極み。
3回線目 1081円 ロング学割適用
3回線目は高校生女子。
流石の女子高生は外でもガンガンデータ通信を使うので5Gギガホプレミアで使い放題にしている。


なんと1081円でデータ使い放題。ロング学割で半年間は3500円(税込み3850円)割引。
そのあと7か月以降も23歳誕生月まで1000円(税込み1100円)割引。
これはお父さん助かりますわ。ほんま。
でももう申し込み出来ないんですけどね。なんの役にもたたんな。
4回線目はドコモ光【重要】
家に固定回線は引いています。スマホのテザリングでもデータ無制限なので問題ないかと思うけど、パソコン以外の機器にも繋ぐので固定回線は必要。
ドコモ光セット割で各回線1000円割引

家の固定回線をドコモ光にすることで月額料金が永年最大1100円(税込)引き。

ドコモ光の定額プラン以外(上記表の右)だと550円(税込)になるので注意だけど、普通の家庭だと定額プランで契約するので関係ないと思う。
これでスマホの使用料月額1100円(税込)割引き。
みんなドコモ割 家族の回線をドコモに

家族がドコモで契約していればみんなドコモ割で最大1100円(税込)割引。
まぁお子さんが同居していて自立していない家族の場合は、親と同じキャリアで契約してると思うけど、まれに何故か違うキャリアで契約してスマホを持たせている家族もいるのが謎だ。
うちでは1回線はahamoにしている。
そんなにデータ量を使わない人なら最適なプラン。
家に固定回線があれば20Gあれば足りる。
ahamoだけはオンライン専用契約なので少し難易度が上がるかもしれないけど、そんなに難しいものでもないです。それくらいは簡単に出来ると思う。
自分で最適なプランを探せないなら大手キャリアで
格安SIMが安いのは分かるけど、通信品質やデータ使用量が気になるしトラブルなんかを自分で解決できないのならば、大手キャリア一択だと思う。
これまで格安SIMも使ってきたて思うのは通信品質は間違いなく大手キャリアが安定している。
田舎の話だけども格安SIMは、人口が少ない地域でも時間帯で通信速度は体感するくらい落ちるのは事実。
また大手キャリアにはショップがあってトラブルの相談なんかにも乗ってくれるので、何かあった時の安心感はあると思う。そしてショップに行けば最適なプランを提示してくれると思う。
自分はショップには行かないけど。
重要な注意点
データ量無制限を実現するには5G対応スマホが必要。
実はここが1番の問題点。
格安SIMに乗り換えられない人はSIMフリーの事もあまり分からないのでキャリアで購入する事になります。なってしまうでしょう。
少し勉強すれば簡単な事なので、このプランを試したいなら勉強してみる価値はあると思う。
それでもハードルが高いならば、データ量は月60Gになってしまうけども、ギガホプレミアの方の5G対応スマホを持っていなくても契約できるプランがあるのでそっちでもほぼ同じ金額での使用が出来ます。
余程ショップに行って無いや機種変更をして無いなどの事がない限り現状最適のプランにはなっているだろうけど、固定回線をドコモ光にはショップで勧められても断るパターンが多いのでそこだけ変えましょう。
コメント